あの頃 (昔の話)
ニャンGの故郷は秋田県のK町ですが、実際そこでの生活は、この世に生まれ出てから2年少々までと、小学3年生から中学2年生終わりまでの6年間だけです。 3歳未満の町の記憶は殆んど無くて、実際の記憶や思い出は小3からの6年間に集約されます。 それに…
年末に治したはずの前歯でしたが、晦日に今度は隣の歯のレジンがぽろり‥ 正月の間中、舌先や上唇の内側に歯のエッジが触れて痛かった(T_T) 6日にやっと診療再開の歯科医院に予約なしで飛込みを。 途中に割り込みさせてくれて処置してもらえました(^^ゞ で、…
小学3年から中学2年までの6年間を小坂町で過ごしましたが、夏と暮れの日曜日に隣の大館市まで家族で出かけるのが楽しみでした。 社宅から坂を下り、10分ほどで小坂鉄道の小坂駅に着きます。 大館経由花岡行ディーゼル気動車で40分弱で大館駅に到着。 …
現在、秋田市から鹿角に向かう時に多々利用されてるのがR285です 昭和43年時には国道ではなく、道路規格も大型車の通り抜けは不可能でした 比内に通じる小森川沿いの道は地方道というか、現在の感覚では林道レベルの村道です 上小阿仁から五城目に行くにはや…
スマホを替え、インターネット事業所を替え、接続設定に少々トラブってるとのHIDEKIさん。 PC買い替えの時もそうですが、なまじネット社会とのつながりや、デジタルファイル管理に依存してしまった生活では、これがけっこうな手間ですよね。 手紙やはがきと…
昭和46年、スポーツタイプのバイクでの日帰りツーからロンツーまで、マップや身の回りの小物類を入れておくのにタンクに乗せるツーリングバッグがありましたね。 その先駆けがコロナ産業さんの製品でした。 1967年、オートバイ誌の広告です 青春ど真ん中の…
バイクに乗り始めた頃、50円から55円/L位で高くても60円はしなかったけど… 実は今の相場換算すると160円/L位だったそうです。円が安かったですもんねぇ。 一番安いのが世紀末からミレニアムの頃。88円/L前後(消費税が無いですもんね)だそうです。そのガソ…
もう一人、中学3年の時の同級生のバイクがダックスホンダST70EXPでした。 街乗りでバイクを交換して乗りあったり、2台で千葉の海岸まで出かけて潮干狩りを楽しんだりした友人の愛車です。 これ、遠心クラッチに3段リターン式変速機で、しかも 1up 2downn…
ネタがバイクなので飛ばしてます(笑) 同じツーリングクラブですが、当然バイク屋の兄ちゃんもクラブ員で、当時のヤマハの最重量車だったXS650が愛車でした。 ヤマハ初の4stツインバイク。 エンジンの数値上のデータはKAWASAKI W-1スペシャルと同等に見え…
自動二輪免許取得から、自分のバイクを手にするまでは前記の同級生等のバイクを借りて乗っていました。なので思い付きの単騎走りばかり。 で、ニャンコの親もよそ様のバイクを借りて乗ってて事故やら壊したりしては大変だと、仕方なしに我が息子にバイクを買…
自動二輪免許が合格し、交付を待つ身のニャンコに、今度は別の同級生が中古バイクを個人売買で購入したと言って乗って来ました。 1967年式 原付バイクで当時一番のパフォーマンスを誇っていたHONDA SS-50でした。 その年は1971年なのでデビューから…
自分が所持したバイクは両手に一本足りませんが、同級生やらツーリングクラブの先輩に借りて乗り回させてもらったバイクもいろいろでした。 早生まれのニャンコは自動二輪免許取得がクラスメートの中でも後半ってか翌年になってしまうので、早く免許をとって…
古いネガがあった ニャンコが生まれてどのくらいかな。まだそれほど経ってないと思うけど、当然妹は影も形も無い頃でしょう(笑) 父に抱かれ 母に抱かれ もう、天使のようですね(*^^)v ん‥今は堕天使?(笑) 昭和30年‥そう、ニャンコの命の始まりが1955…
前回のリールが掲載されてるカタログがありました 77年でした (43年前の物?‥か) 大手総合釣り具メーカーなので、一番安いリールでもしっかり掲載されていました。 まあ、買いましたがほとんど使っていませんでした(笑) パチンコで手に入れたロッドです。 …
さすがに20年前に実家に入った空き巣の伊藤もこんなのは持っていかなかった?(笑) 右の容器のなれの果ては、不届きにも灰皿に使ったらしき痕跡が(笑) 真ん中手前の欠片は縄目のような模様ですね。 貝は身がたっぷり入っていそうな良い形をしてます。 で、…
来年成人式を迎える方々が生まれた辺りですね。 世の中のPC(windowsを指しています)は、まだ9X系の最終版 MEが動いていました。なにやらこれがユーザーからの評判が悪く、あえて97の最終バージョンを使用してる人も多かったそうです。 ニャンコがPCユーザ…
中2だったか中3だったか。 技術家庭科の授業でこの辺までの自転車整備の実習があったなぁ その時習った左ペダルのシャフトは逆ネジ(左螺子)だという事だけはず~っと覚えていました。 中3の時にバイクの仕組みでスーパーカブのエンジンをかけさせてもらっ…
小学校に入った頃、自転車に乗れるようになった。 それまでの補助車付きと違って、突然世界が広がったようで… 自転車の練習用にと、たしか20inタイヤがついたボロッボロの自転車を手に入れてきた父。メカニズム的には実用車をそのまま小型化したような構造デ…
ケーブルテレビで太陽にほえろなんて見てると昔の東京の街並みや当時の車の姿が見えてとても楽しい(って、ドラマ見てるんじゃないのか?) それは別として、首都高、第三京浜、東名高速や中央高速に関越道の一部開通と、車に求められる性能がそれまでとは変…
NHK2局と民放1局しか受信できませんでした。え〜! 何それ (>_ しかも、民放は隣の県の青森放送。 ニュースもCMも、全国版以外は青森の話題。 やっぱりここは南部藩のなごりか…しかも、東京で視ていた鉄腕アトムもやってない。 こんな文化が遅れてい…
ご幼少のニャンコが物心がつき始めたのは幼稚園に入ってからかな… 入園前の面接で、一週間の曜日を言えますか?と訊かれたのを覚えています。 早生まれの男の子は同学年の仲間達よりもどうしても遅れ気味。(今思えばですが) 東京なのでテレビ番組も民放が…
父の仕事は転勤をたびたび重ねました。 ニャンコ生誕の地は秋田県K町。2歳半に東京杉並へ。 この辺りの記憶はほんのりとしか残っていません。 杉並は現在の桃井4丁目辺りの社宅でした。越して来た時にはまだTVなどありません。 家の中ではラジオが鳴っ…
アメリカコメディドラマ 「I Dream of Jeannie」(邦題;かわいい魔女ジニー)はご記憶でしょうか?主役のバーバラ・イーデンの仕草や笑顔の可愛い事 (*^_^*)ドラマの大半のアフレコを担当した中村晃子の声がその可愛らしさを倍増させていたのかも。 相方は…
こちらは男鹿半島にある潮瀬崎 http://www.oganavi.com/spot/31.phpニャンコはいろんな海の生き物に出会える磯遊びのほうが海水浴よりずっと好きでした♪ 父とニャンコ少年の後ろの方に叔父が写ってます。その叔父の後ろには小さく従兄弟の姿もおっと、そのさ…
東京で暮していたニャンコ家が、祖父の法要で秋田の鹿角に行った帰りに、秋田市で暮らす叔母の家に寄り、一日を海水浴で楽しみました。秋田市、雄物川河口の少し南側にある浜田という海水浴場です。 左側がニャンコ家。右側に叔母と従妹…と言ってもニャンコ…
昭和40年代中頃に、東京の社宅で少しの間一緒に暮したニャンコとワンコです。ちょっと育った子ネコの状態で我が家にやって来たニャンコ。 すぐに家族に馴れ、家の中を我が物顔で遊びまわっていました。 なぜが電話の呼び出しベル(もちろんダイヤル式の黒…
ついこの間と思ってましたが、もう30年以上前の物なんですね。あまりに売れすぎていて本体のみでは販売してくれず、つまらないゲームカセットと組み合わせで買わされました。画像や動きは今から見れば稚拙ですが、中にはすばらしいゲーム性を持ったソフト…
今では軽自動車にも最初から付いて来るエアコンですが、ニャンコが免許を取った頃は贅沢品。 しかもオプションで小型車に付くのはエアコンではなくカークーラーと呼ばれる物。 後付けなので、車のヒーターや吹き出し口との同調は無く、エアコンと呼べる空調…
アニメっちゃぁ今ではあたりまえに見られますが、ニャンコご幼少の頃は少年雑誌の漫画や小説は実写版の冒険活劇ドラマや空想科学ドラマとしてフイルム撮影で作られてました。 月光仮面、まぼろし探偵、怪傑ハリマオ、光速エスパー、海底人ハヤブサ等々、それ…
ちょっと昔の釣り話になったのでタイムスリップを。うらの川(荒川)で釣りをするようになったニャンコ少年は、いろんな自然と生き物に出会いました。その川の隣に小さな沼がありました。 フナは生息していなかったようで、アカハラ(イモリ)とドジョウくら…